【保存版】わっしょい百万夏まつり2025年花火大会の場所・時間・穴場スポット徹底解説! | たけさんのつぶやき
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【保存版】わっしょい百万夏まつり2025年花火大会の場所・時間・穴場スポット徹底解説!

北九州の夏といえば、やっぱり「わっしょい百万夏まつり」!

そのクライマックスを飾るのが、大迫力の花火大会です。

どこで見たら一番キレイ?いつ行けば混雑を避けられる?

そんな疑問を解決するべく、この記事では花火の打ち上げ場所から穴場スポット、撮影のコツ、アクセス方法までまるっとご紹介。

初めてでも安心して楽しめる情報がぎっしり詰まった完全ガイドで、あなたの夏の思い出づくりを全力サポートします!

スポンサードリンク
目次
  1. 【2025年】わっしょい百万夏まつりってどんなイベント?
    1. 北九州市最大級の夏イベントの歴史とは?
    2. 今年の開催日程と主なスケジュール
    3. 花火だけじゃない!パレードや屋台の楽しみ方
    4. 子ども連れでも安心なポイントまとめ
    5. 毎年進化する演出と見どころとは?
  2. 花火大会はいつ?打ち上げ場所の詳細情報
    1. 花火の打ち上げ日と時間をチェック!
    2. 打ち上げ場所はどこ?地図でわかるアクセス方法
      1. 花火打ち上げエリア周辺のマップ(簡易)
    3. 打ち上げ数や花火の種類、演出テーマを紹介
    4. 天候による開催可否とその判断基準
    5. 会場周辺の混雑状況と避けるコツ
  3. 人気の観覧スポットとおすすめ穴場5選
    1. 定番!リバーウォーク北九州周辺の人気エリア
    2. 穴場①:勝山公園でのんびり鑑賞
    3. 穴場②:小倉城の夜景と一緒に楽しむ裏ワザ
    4. 穴場③:紫川周辺の静かな川辺スポット
    5. 穴場④:船上から見る「クルーズ観覧」の魅力
  4. スマホでも映える!写真・動画撮影スポット&コツ
    1. 花火写真が映えるベストタイミングとは?
    2. インスタ映えする構図や背景の選び方
    3. 夜景撮影に強いスマホ設定と便利グッズ
    4. 花火と人物をきれいに撮る撮影テク
    5. SNS投稿時のおすすめハッシュタグ紹介
  5. 行く前にチェック!アクセス・駐車場・宿泊情報
    1. 電車・バスなど公共交通機関での行き方
    2. 会場周辺の駐車場マップと料金まとめ
      1. 近隣駐車場(参考)
    3. 渋滞を避けるなら?早めの移動と帰り方のコツ
    4. 近くのホテル&旅館おすすめ5選
      1. おすすめ宿泊施設
    5. 花火後でも開いてる飲食店・コンビニ情報
  6. 【まとめ】「わっしょい百万夏まつり」花火大会を120%楽しむために

【2025年】わっしょい百万夏まつりってどんなイベント?

「わっしょい百万夏まつり」は、福岡県北九州市で毎年8月に開催されるとても大きなお祭りです。

1988年から始まり、2025年でなんと第38回目を迎えます。

このお祭りの名前にある「百万」は、北九州市の人口「100万人」にちなんでつけられました。

北九州市最大級の夏イベントの歴史とは?

このイベントは、ただの花火大会ではなく、北九州の各区で行われていた地域のお祭りをひとつにまとめた、いわば「北九州のお祭りの集大成」ともいえる存在です。市民参加型のパレードや伝統的な踊り、ステージイベントなどが盛りだくさんです。

とくに目玉となるのは、夜に打ち上げられる大迫力の花火と、約1万人が参加する「百万踊り」。

この踊りでは、会社や学校、地域団体の人たちがチームになって一斉に踊ります。そ

の光景は圧巻で、観ている人も自然と体が動いてしまうほど楽しい雰囲気です。

多くの観光客も訪れ、北九州市の夏を象徴するイベントとして毎年多くの人に愛されています。

今年の開催日程と主なスケジュール

2025年の「わっしょい百万夏まつり」は、9月20日(土)〜9月21日(日)の2日間開催予定です。

例年通りなら、花火大会は2日目の夜、9月20日(日)に実施されると予想されます。

※主なスケジュールはわかり次第、追記しますね!

花火だけじゃない!パレードや屋台の楽しみ方

「わっしょい百万夏まつり」では、花火以外にもたくさんの楽しみがあります。

まず注目すべきは「百万踊り」と呼ばれる大パレードです。市内の通りをたくさんのグループが踊りながら進みます。

浴衣を着た人たちが笑顔で踊る姿はとても華やかで、夏の思い出になることまちがいなし!

また、会場周辺には数百もの屋台が並びます。

定番の焼きそば、たこ焼き、かき氷のほか、北九州ならではのご当地グルメも味わえます。

「ぬかみそだき」や「資さんうどん風のだし巻き」など、地元の味もチェックしてみてください。

さらに、子ども向けの遊びエリアやゲーム屋台、ステージでは地元アーティストによるライブも行われるので、一日中楽しめますよ。

子ども連れでも安心なポイントまとめ

お子さん連れのファミリーにも「わっしょい百万夏まつり」はおすすめです。主な理由は以下のとおりです:

  • 会場にはベビーカーでも通りやすい道が多い

  • おむつ替えや授乳ができる休憩スペースも設置

  • 子ども向けの遊び場や屋台が充実

  • 地元の警備員やボランティアが多く、安全性が高い

また、花火が始まるまでの待ち時間も、屋台のゲームや大道芸などで退屈することがありません。

迷子になった場合でも、案内所でスムーズに対応してくれます。

事前に地図を確認し、トイレや休憩所の位置をチェックしておくと安心ですよ。

毎年進化する演出と見どころとは?

わっしょい百万夏まつりの魅力は「毎年進化している」という点です。

特に花火の演出は年々スケールアップしており、音楽と連動した花火ショーがとても人気です。

たとえば2024年は、LEDドローンとのコラボレーションが話題になりました。

夜空に光のアートを描くように花火が打ち上がり、音楽とピッタリ合った演出で感動のフィナーレを迎えました。

また、地元の子どもたちが書いた「夢の花火」が実際に打ち上がるなど、市民参加型の企画も魅力のひとつです。

こうした「観るだけじゃない、参加できる楽しさ」も、他の花火大会にはないポイントですね。

スポンサードリンク

花火大会はいつ?打ち上げ場所の詳細情報

花火の打ち上げ日と時間をチェック!

2025年の「わっしょい百万夏まつり」の花火大会は、例年通りなら9月21日(日)の20時から開催予定です。

打ち上げ時間はおよそ40分間で、20時00分〜20時40分までの間に約4,000発の花火が夜空を彩ります。

この時間帯は、メイン会場周辺がとても混雑しますので、遅くとも18時頃には場所取りをしておくのがおすすめです。

また、例年は夕方から徐々に交通規制が行われるため、できるだけ早めの移動を心がけましょう。

花火の時間になると、音楽とシンクロした演出が始まります。

「音楽花火」や「スターマイン」など、目でも耳でも楽しめる内容になっており、子どもから大人まで大興奮間違いなしです!

雨天時は中止ではなく「順延」または「一部中止」になる場合もあるため、開催情報は当日の公式SNSや市のホームページで確認しておくと安心です。

打ち上げ場所はどこ?地図でわかるアクセス方法

花火の打ち上げ場所は、勝山公園の多目的広場周辺です。

ここは小倉城のすぐ近くにあり、JR小倉駅から徒歩15分ほどでアクセスできます。

花火打ち上げエリア周辺のマップ(簡易)

[小倉駅]
↓ 徒歩15分
[リバーウォーク北九州]
↓ 徒歩5分
[勝山公園(花火打ち上げ)]

[小倉城(観覧スポット)]

花火の観覧エリアは、公園の芝生や近くの川沿い、橋の上などさまざまなポイントがあります。

駅からも近いためアクセスは良好ですが、逆に人出も多くなります。

余裕を持って到着し、事前に観覧場所をリサーチしておきましょう。

打ち上げ数や花火の種類、演出テーマを紹介

2024年の打ち上げ数は約4,000発です。数こそ全国トップレベルではありませんが、音楽とのコラボや迫力あるフィナーレ演出など、クオリティの高さが大きな魅力です。

今年の演出テーマは「光と音でつなぐ未来」。

地元出身のミュージシャンによるオリジナル楽曲とともに花火が夜空を舞います。

以下、今年予定されている主な花火の種類です:

  • スターマイン(連発型花火の連続演出)

  • 尺玉(直径約30cm、夜空に大きく開く)

  • ナイアガラ花火(橋などから垂れ下がる滝のような演出)

  • スマイル花火(顔の形をしたユニークな花火)

演出は音楽と連動しており、特にクライマックスではド迫力のスターマインとともに観客全員が歓声をあげるほど感動的です。

天候による開催可否とその判断基準

「わっしょい百万夏まつり」の花火大会は、小雨決行、荒天中止というルールです。

ただし、安全が最優先されるため、台風や雷の可能性がある場合は中止や延期になることがあります。

開催可否の最終判断は、基本的に当日の正午(12:00)ごろに公式ホームページやSNSで発表されます。

また、近年は公式LINEアカウントなどでも通知されるようになっていますので、事前にフォローしておくと便利です。

なお、途中で雨が降っても傘の使用は禁止されている場所もあるため、レインコートの持参がおすすめです。

会場では簡易ポンチョも販売されています。

会場周辺の混雑状況と避けるコツ

花火当日は例年約30万人以上が訪れるため、会場周辺は大混雑します。特に以下の場所と時間帯は混みやすいです:

  • 小倉駅構内:17:00〜19:30、帰りの21:00以降

  • リバーウォーク周辺:18:00〜20:00

  • 勝山公園周辺の橋や川沿い:17:00以降から場所取りラッシュ

混雑を避けるためには、以下のような工夫が有効です:

  • 16時前に会場入りする(できれば15時ごろまでに)

  • 小倉駅より手前の「西小倉駅」から歩く裏ルートを使う

  • 花火終了後、すぐに帰らず30分ほど時間をずらして動く

また、混雑を避けてゆっくり観たい人は、次の章で紹介する「穴場スポット」を活用するのもおすすめです。

人気の観覧スポットとおすすめ穴場5選

定番!リバーウォーク北九州周辺の人気エリア

花火の定番観覧スポットとして最も人気があるのが、リバーウォーク北九州周辺です。

ショッピングモールやレストランが集まっており、快適な環境で観覧できるのが魅力です。

川沿いのデッキからは花火がとてもよく見えます。

特に、リバーウォークの5階屋上デッキは毎年大人気。

抽選制の観覧席が設けられることもあり、当選すればゆったりと椅子に座って鑑賞できます。

館内のトイレや売店も利用できるので、小さい子どもがいても安心です。

ただし、当日は大変混雑します。

食事は早めに済ませ、花火が始まる1〜2時間前にはベストポジションを確保しておきましょう。

もし混みすぎていた場合は、少し離れた紫川沿いの遊歩道でもきれいに見えますよ。

穴場①:勝山公園でのんびり鑑賞

勝山公園は、花火の打ち上げ場所に最も近いスポットのひとつです。

広い芝生エリアがあり、レジャーシートを敷いてピクニック感覚で楽しめるのが特徴です。

公園内には木陰も多く、日中は涼しく過ごせます。

夕方になると徐々に人が増えてきますが、比較的ゆったりとした空間が確保できるため、家族連れやカップルにも人気です。

また、小倉城がすぐそばにあるので、日中は観光を楽しみながら、夕方から場所取りをするプランもおすすめです。

屋台も多く出店されるので、食べ物や飲み物に困ることはありません。

注意点としては、地面がやや傾斜している場所もあるので、シートを敷くときには平坦な場所を選びましょう。

小さめの折りたたみ椅子があると、より快適に過ごせます。

穴場②:小倉城の夜景と一緒に楽しむ裏ワザ

北九州のシンボルともいえる小倉城からも、花火はしっかりと見えます。

特に城の南側からは、花火がちょうどいい角度で見えるため、幻想的な夜景と一緒に花火を撮影できると評判です。

城の敷地内にはベンチや広場もあり、観光客でにぎわいますが、花火が始まる直前までは意外とスペースに余裕があります。

写真好きな方やインスタ映えを狙いたい人にはおすすめの場所です。

また、小倉城天守閣の展望スペースからも花火が見える可能性があります。

ただし、夜の時間帯に開放されているかどうかは、その年によって異なるため、事前に公式サイトで確認が必要です。

人混みを避けたい方は、小倉城の裏側(北側)に回ってみると、比較的静かな観覧スペースが見つかることがあります。

穴場③:紫川周辺の静かな川辺スポット

**紫川(むらさきがわ)**は、リバーウォーク北九州のすぐ横を流れる川です。

この川の両岸には遊歩道や橋があり、そこからも花火をしっかり楽しむことができます。

特に紫川橋の上や、紫江’s(しこうず)カフェテラス周辺の川沿いエリアは、視界が開けていて、カメラマンたちにも人気です。

夜風を感じながら、水辺に映る花火を楽しむのは、都会の中とは思えないほど風情があります。

このエリアは人が集中する場所から少し離れているため、混雑も比較的少なめです。

騒がしさが苦手な方や、落ち着いた雰囲気で花火を楽しみたい方にはぴったりの穴場です。

テイクアウトできる飲食店も近くにあるので、食べ物や飲み物を買ってのんびり花火を楽しめます。

レジャーシートを敷けるスペースもあるので、早めに行って場所取りをしておきましょう。

穴場④:船上から見る「クルーズ観覧」の魅力

ちょっと特別な体験をしたいなら、船上クルーズ観覧がおすすめです。

毎年、「花火観覧船プラン」が期間限定で用意されており、紫川や小倉港から出発して、川や海の上から花火を楽しめるというものです。

このクルーズの魅力は、なんといっても視界を遮るものが何もないこと。

真っ暗な水面に映る花火は、地上で見るよりも幻想的で、特別な思い出になることまちがいなしです。

クルーズ船には飲食付きのプランや、音楽と一緒に楽しむイベントクルーズなどもあり、カップルのデートや記念日にもぴったりです。

乗船券は事前予約制が多いため、早めにチェックしておくと良いでしょう。

料金はプランによって異なりますが、3,000円〜8,000円程度で、特別感を考えれば十分に価値があります。


スマホでも映える!写真・動画撮影スポット&コツ

花火写真が映えるベストタイミングとは?

花火をきれいに撮るには、タイミングが命です。大きな花火が開いた瞬間を狙うのがポイント。

花火は打ち上げられてから2〜3秒後に「パッ」と開くため、少し早めにシャッターを押すとちょうどいいタイミングで撮れます。

特にスマホで撮る場合、撮影タイムラグ(押してから撮れるまでのわずかな遅れ)があります。

そのため、音を聞いたらすぐに構えて、次の花火に備えましょう。

連写モードがあるスマホを使えば、後からベストショットを選ぶこともできます。

また、花火の種類によって開く形や高さが違いますので、最初の数発で感覚をつかむと失敗しにくくなります。

おすすめの時間帯は、20:15〜20:30あたり。

クライマックス直前で、連発花火が多く映えやすいタイミングです。

インスタ映えする構図や背景の選び方

花火写真をもっと映えさせたいなら、背景や構図にもこだわりましょう。ただ空に花火が写っているだけでは少し味気ないですよね。おすすめは、建物や風景と一緒に写す構図です。

例えば、小倉城をシルエットにした写真は「和」の雰囲気があり、SNSでも人気です。また、リバーウォークのライトアップと花火を一緒に撮ると、都会的でオシャレな一枚になります。

構図は「三分割構図」を意識するとバランスがよくなります。

画面を上下左右3分割にして、花火を真ん中ではなく、交点のあたりに配置するのがコツです。

川や水面に反射した花火もきれいなので、紫川沿いなどで撮ると、幻想的な写真が撮れますよ。

夜景撮影に強いスマホ設定と便利グッズ

スマホで夜の花火を撮るときは、自動設定のままだとぼやけることが多いです。

そこで役立つのが、手動で設定を変えられる「プロモード」や「夜景モード」。

最近のスマホなら多くの機種で使えます。

おすすめ設定は以下のとおり:

  • ISO感度:100〜200(明るすぎると白飛びします)

  • シャッタースピード:1/10〜1/2秒(光の軌跡を残すなら長め)

  • フォーカス:無限遠(∞)または手動調整

また、三脚やスマホスタンドがあるとブレが抑えられて、ぐっとクオリティが上がります。

00円ショップでも手に入るミニ三脚は、持ち歩きにも便利です。

さらに、シャッターボタンを押すときにブレやすいので、「セルフタイマー」や「リモートシャッター(Bluetooth)」を活用するとよりきれいに撮影できます。

花火と人物をきれいに撮る撮影テク

花火と人物を一緒に撮ると、素敵な思い出写真になります。

でも、夜の撮影は人物が暗くなりがちですよね。そんなときに便利なのが「逆光補正機能」や「HDR撮影」です。

まず、スマホのカメラで人物の顔をタップしてピントと明るさを調整しましょう。

次に、フラッシュを「オン」にせず、スマホのスクリーンライトや近くの明かり(屋台の光など)をうまく使うと、自然な感じで撮れます。

もうひとつの裏ワザは、動画から写真を切り出す方法

動画モードで花火と人物を一緒に撮影し、後からベストショットをスクリーンショットすれば、決定的な瞬間を逃しません。

家族や友達と一緒に「はいチーズ!」と笑顔を向ければ、それだけでSNS映えする楽しい写真になりますよ。

SNS投稿時のおすすめハッシュタグ紹介

せっかく撮った花火写真は、SNSにもアップしたいですよね。

そのときに使うハッシュタグも重要です。適切なタグを使えば、いいねやフォロワーも増えやすくなります。

おすすめのハッシュタグはこちら:

  • #わっしょい百万夏まつり

  • #北九州花火大会

  • #小倉の夏

  • #夏の思い出2025

  • #花火フォト

  • #スマホ写真部

  • #カメラ初心者

さらに、英語のタグ(#fireworks #summerfestival)も加えると、海外からの反応も期待できます。

インスタやX(旧Twitter)、TikTokに投稿する際には、撮影場所や感想も一言添えると、投稿にストーリー性が出て多くの人に見てもらえるようになりますよ。

行く前にチェック!アクセス・駐車場・宿泊情報

電車・バスなど公共交通機関での行き方

「わっしょい百万夏まつり」の会場へ行くには、公共交通機関を使うのが一番便利です。

会場の中心となる勝山公園やリバーウォーク北九州は、JR小倉駅から徒歩約15分というアクセスの良さが魅力です。

特急や新幹線でのアクセスも良好で、県外から来る方にもおすすめ。J

R小倉駅までは、博多駅から新幹線で約15分、小倉駅から会場までは徒歩でアクセスできます。

また、西鉄バスも充実しており、「市役所前」や「リバーウォーク前」で降りればすぐ会場です。

ただし、花火当日は大混雑するため、1〜2本前の便に乗るように心がけましょう。

日中に訪れるなら、西小倉駅(JR鹿児島本線)で降りて川沿いを歩いていくルートもおすすめです。

人の流れが少し少なく、ゆったり歩けますよ。

会場周辺の駐車場マップと料金まとめ

車で訪れる場合、会場周辺の駐車場はすぐに満車になります。

とくにリバーウォーク北九州の立体駐車場や、小倉駅周辺のコインパーキングは15時ごろには満車になることが多いです。

そこで、おすすめは「少し離れた駅前パーキングに停めて、電車やバスで移動する方法」です。

近隣駐車場(参考)

駐車場名 台数 料金(最大) 徒歩時間
リバーウォークP 約700台 ¥1,000/日 徒歩5分
小倉駅前地下P 約300台 ¥1,200/日 徒歩10分
勝山通り沿いP 約80台 ¥500〜800 徒歩15分
西小倉駅周辺P 約200台 ¥600〜900 徒歩20分

交通規制エリアもあるため、事前に駐車場の場所と入口を確認しておきましょう。

渋滞を避けるなら?早めの移動と帰り方のコツ

花火大会のある日は、16時以降から一気に道路が混み始めます。

特に小倉駅周辺は大渋滞となるため、15時までの到着が理想的です。

近隣の道路では車両通行止めや一方通行になる場所もあるので、ナビや交通情報のチェックも忘れずに。

帰りの混雑を避けるには、花火終了後すぐに移動せず、30分〜1時間程度ゆっくりしてから駅に向かうのがコツです。

リバーウォークで軽くお茶をしたり、コンビニで涼んだりするのもいいですね。

また、小倉駅が混雑するため、西小倉駅や旦過駅など他の駅を利用することで、スムーズに帰宅できます。

近くのホテル&旅館おすすめ5選

遠方から来る場合は、宿泊をセットで計画するとゆっくり楽しめます。

小倉エリアにはリーズナブルで便利なホテルがたくさんあります。

おすすめ宿泊施設

  1. リーガロイヤルホテル小倉
     駅直結でアクセス最高。上階から花火が見える部屋も!

  2. アパホテル〈小倉駅前〉
     コスパ重視ならここ。駅から徒歩3分で便利。

  3. 西鉄イン小倉
     シンプルで清潔なビジネスホテル。ファミリーにも好評。

  4. ホテルクラウンパレス小倉
     観光と食事が充実。落ち着いた雰囲気でカップルにも人気。

  5. 東横イン小倉駅新幹線口
     全国チェーンの安心感。早めの予約が吉。

どのホテルも、花火大会の日は早めの満室になる傾向があるため、できるだけ1〜2か月前に予約しておきましょう。

花火後でも開いてる飲食店・コンビニ情報

花火が終わったあと、ちょっと一息つきたいというときに便利なのが、深夜まで営業している飲食店やコンビニです。

小倉駅周辺には以下のようなお店があります:

  • 24時間営業のファミリーマート、セブン-イレブン(駅南口付近)

  • ラーメン暖暮 小倉店(〜翌3時)深夜ラーメンにおすすめ

  • ジョイフル 小倉駅前店(〜翌2時)ファミレスで休憩

  • ガスト 小倉中津口店(24時間営業)ファミリーにも安心

また、駅周辺のデパ地下(アミュプラザ小倉)では、昼間にお弁当やドリンクを購入しておくのも◎。

花火会場では混雑する屋台より、持ち込みでゆっくり食べるスタイルもおすすめです。

【まとめ】「わっしょい百万夏まつり」花火大会を120%楽しむために

「わっしょい百万夏まつり」は、北九州市が誇る一大イベントです。

2025年の開催も大いに期待されており、特にフィナーレを飾る花火大会は、見逃せない大きな見どころとなっています。

今回の記事では、花火の開催日程や打ち上げ場所、混雑を避けるためのアクセス情報、そして地元民もおすすめする穴場スポットなどを詳しく紹介してきました。

また、スマホでも映える撮影テクニックやSNS映えを狙う構図、宿泊や食事情報までカバーしているので、初めて訪れる人も安心して楽しめます。

事前の下調べが、快適なお祭り体験のカギ

天候や交通情報をしっかり確認し、ベストな観覧スポットを見つけて、家族や友人、恋人と一緒に素敵な思い出をつくりましょう。

わっしょい!という掛け声とともに、夏の夜空に広がる大輪の花火を心に刻んでくださいね。

コメント