柏餅は関西と関東で違いがある?こどもの日の他の行事食もご紹介 - たけさんのつぶやき
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

柏餅は関西と関東で違いがある?こどもの日の他の行事食もご紹介

柏餅 関西 関東 違い 食べ物の豆知識

子どもの日に食べるものと言えば、柏餅やちまきですよね。

柔らかいお餅にしっとりあんこが詰まっていて、子どもはもちろん大人も好きな人が多いかと思います。

この柏餅には、関西と関東で違いがあるって知っていましたか?

私は知りませんでした。

柏餅といえば、柏の葉で包まれた丸いお餅。

関西と関東ではどんな違いがあるのか、気になって調べましたので紹介したいと思います。

スポンサードリンク

柏餅は関西と関東で違いがある?

柏餅 関西 関東 違い

柏餅は関西と関東で違いがあるかというと、

関西はちまき、関東は柏餅という違いがあります。

柏の葉には、新芽が出るまで古い葉が落ちない特徴があります。

子孫繁栄や家系が絶えないとしてイメージと結びつき、縁起が良いと江戸時代ごろに広まったそうです。

伝統を重んじる上方はちまき、関東では柏餅が定着したと言われています。

柏餅は関西と関東で違い:柏餅について

柏は新芽が出るまで、古い葉が落ちないことから「子どもが生まれるまで親は生きている」=跡継ぎが絶えない子孫繁栄に結び付きました。

お店によって、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがあります。

柏の葉が手に入りにくい西日本の方では、サルトリイバラを使用する地域もあるようです。

あんには、小豆のつぶあん・こしあん・味噌あんの3種類があります。

柏の葉のざらっとした裏面が小豆あん、つるっとした葉の表を外側にして巻いたものが味噌あんが一般的です。

柏餅は関西と関東で違い:ちまきについて

こどもの日に食べられるちまきは、もち米やうるち米を材料としたお餅を、や笹で巻いた和菓子になります。

奈良時代~平安時代に、茅端午の節句が中国から伝わったときに一緒に伝わった説もあり、日本で古来から作られていたとも言われます。

関東でちまきといえば、竹皮でおこわを三角に包んだものが一般的ですが、和菓子のちまきをこどもの日に食べる習慣はないようです。

スポンサードリンク

こどもの日の他の行事食

柏餅 関西 関東 違い

こどもの日には、柏餅やちまき以外にも食べられる行事食があります。

 

たけのこ

端午の節句がある5月にちょうど旬を迎えます。

たけのこは上に向かって真っすぐ育つことから、男の子に元気にまっすぐ成長してほしいという親の願いが込められています。

かつお

勝男と当て字をして、男の子が活き活きと元気にいられるようにと縁起物として昔から重宝されてきました。

スズキやブリ

成長に合わせて呼び名が変わるので、男の子の将来の活躍を願いが込められています。

最近は、こいのぼりや兜をかたどって作ったケーキやちらし寿司など新しい行事食もよく見かけます。

子どものためのお祝いなので、子どものために食べやすいものを食べさせたいという親心の表れなのかもしれませんね。

スポンサードリンク

まとめ

柏餅やちまきは端午の節句で食べられることは、全国で知られています。

近頃は東西の地域差は少なくなってきたので、柏餅は全国で食べられるようになってきました。

しかし、地域によって違ったり、柏餅やちまき以外にも行事食があったことを知らない人もいたのではないでしょうか?

今年は柏餅以外の行事食も準備して、端午の節句をお祝いするのもいいかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント