夏至の食べ物に九州では何を食べる?他の地域の風習も紹介 - たけさんのつぶやき
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

夏至の食べ物に九州では何を食べる?他の地域の風習も紹介

夏至 食べ物 九州 食べ物の豆知識

2024年6月21日は夏至の日で、北半球では日の出から日の入りまでの時間が最も長く、「1年で最も日が長い日」として知られています。

北極では太陽が沈まず、南極では太陽が昇らない日でもあります。

不思議ですね!

夏至では冬瓜と食べると思っていたのですが、私の出身地の九州では違うことを初めて知りました。

そこでさらに調べてみると、地域によって食べるものが違うことがわかりました。

この記事では、九州を始め各地で夏至に食べる物を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

夏至の食べ物に九州では何を食べる?

夏至 食べ物 福岡

九州では、小麦餅や団子を作って食べる風習が残っている地域があるそうです。

夏至~半夏生までに田植えを終わらせ、田の神様に供えた後に手伝ってくれた人に振舞っているそうです。

半夏生とは、夏至から数えて11日目のことを言います。

これは、神様に収穫を感謝し、豊作を祈願していたそうです。

熊本の名物の一つ、いきなり団子も有名ですね。

スポンサードリンク

夏至の食べ物に九州以外では何を食べる?

夏至 食べ物 九州

夏至の食べ物には一般的に冬瓜が有名ですが、その他の地域では何を食べているのでしょうか。

北海道・東北

北海道や東北には、決まった食べ物を食べる風習はなく、代わりに夏至祭が開催されているそうです。

関東

関東では、小麦餅を食べるそうです。

昔、関東では、二毛作を行っている農家が多くありました。

夏至までに小麦の収穫を終え、半夏生までに田植えを終えていました。

この新小麦で焼餅を作り、豊作を願い小麦餅を食べる風習ができたそうです。

この小麦餅のことを半夏生餅とも呼ぶそうです。

福井

福井では、夏至の頃、特に半夏生に日に焼き鯖を食べる習慣があるそうです。

当時の大野藩主が田植えを終えた農民の疲労回復と、蒸し暑い夏を乗り切るために焼き鯖を配ったのが始まりと言われています。

「半夏生鯖」と呼ばれているそうです。

関西

関西では、田植えと重なる夏至の時期にタコを食べるそうです。

これは、「タコの吸盤が吸い付くように、稲がしっかり根付きますように」と祈願して食べられるようになったそうです。

奈良・大阪河内地方

同じ関西でも、奈良や大阪河内地方では半夏生餅というものが食べられているそうです。

半夏生餅とは、もち米と小麦を半々混ぜ合わせてつき、きなこをまぶして食べるものです。

別名「小麦餅」とも呼ばれ、関東と同じ風習ですね。

やはり、田植えの神様に豊作を願って供えたり、無事に田植えを終えたことに感謝して食べるのだそうです。

愛知

愛知県の尾張地方一部では、夏至の日にいちじく田楽を食べる風習があるそうです。

いちじくは不老長寿の果物とされており、薬としても使われていました。

そして、田楽は「豊作祈願の踊りの田楽」に由来します。

この2つを合わせたいちじく田楽を食べることで、「無病息災」「豊作祈願」の願いが込められているそうです。

京都

京都では、水無月を6月30日に食べる習慣があるそうです。

水無月は、外郎生地に小豆を乗せて固め、三角に切りそろえた和菓子で、6月の和菓子として知っている人も多いと思います。

1年の半分が過ぎた6月30日に食べることで、残りの半年を無病息災で過ごせるようにという願いが込められているそうです。

また、小豆には邪を除けると言われ、外郎を氷に見立てて夏バテを予防するという意味合いもあったそうです。

香川

うどんで有名な香川では、夏至の日を「うどんの日」と定めています。

そして、この年に獲れたばかりの小麦を使って作ったうどんを食べる習慣があります。

これは、農作業を手伝ってくれた人へのお礼を込めて作ったという昔の風習が、今も残っているのです。

静岡

お茶で有名な静岡では、夏至の時期に冬瓜を食べる習慣があります

冬瓜は6~9月ごろまで収穫できる夏野菜で、冷暗所に置いておくと冬まで保存できるので、この名がついたと言われています。

熟すると皮が厚くなり、中はみずみずしいのが特徴です。

カリウムが豊富で水分が多く、夏バテの改善に効果があると言われ疲労回復のために食べられていたそうです。

ただし、体を冷やす効果があるそうなので冷え性の人は食べすぎに注意して下さい。

三重

三重県では、夏至の頃に旬を迎えるミョウガを食べる習慣があります

眠気を覚まし、胃の働きを活発にして食欲増進するミョウガは、夏バテ改善の効果があるそうです。

スポンサードリンク

夏至の食べ物まとめ

夏至の食べ物には、地域によって違うことがわかりました。

また、田植えの時期と重なることもあり、田んぼの神様への感謝や豊作祈願の意味が込められていることが共通していました。

夏至の頃に出かけた際、訪れた先の夏至の食べ物を探してみるのも楽しいかもしれませんね。

この記事に書いたもの以外の食べ物があったら、ぜひ教えてください^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント